新型コロナウィルス COVID19 で緊急事態宣言が発令されているなか行政の窓口も縮小傾向にあります。
行政手続の代理人の立場としては、窓口渋滞で待ち時間が長くなる受難の日々です。
東京都庁の建設業課でも郵送受付が拡大されることとなりました。
5月25日から受付開始です。
東京都庁コロナウィルス感染症対策 建設業許可に係る更新申請の郵送受付
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、当面の間、建設業許可に係る更新申請が郵送で受付されるようになります。
郵送する書類
- 更新申請送付票
- 更新申請に必要な申請書類の正本(別とじ含む)、副本、確認資料、電算入力用紙
- 副本返信用レターパック(返信先記入)
郵送先
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
東京都 都市整備局 市街地建築部 建設業課 審査担当2番窓口【更新申請在中】
審査手数料の納付
審査手数料の納付は、事前審査が終了した時点で、東京都より、手数料送付の連絡があってから、
現金書留により
所定の金額(5万円もしくは10万円)を様式第一号建設業許可申請書の写しと一緒に送金します。
有効期間内(閉庁日を含まない許可日の前日)までに入金が完了されないと更新ができなくなります。十分ご注意ください。
注意事項
注意事項をQ&A方式で

更新申請はいつから受け付けて貰えますか。

更新申請の受付期間は従前どおり、5 年間の有効期間が満了する日の 2か月前から 30 日前までです。東京都に申請書類が到着してから、事前審査を開始し、事前審査が完了し、 現金書留による入金が確認できてから受付となりますので、有効期間内に受付ができないと、更新ができず許可が失効してしまいます。十分な時間的余裕をもって手続きを進めてください。

更新申請書に記載する日付はいつの日付を記入すればよいですか?

様式第一号建設業許可申請書には、東京都に郵送する日付をご記入下さい。それ以外の
書類の日付は書類を作成した日付をご記入下さい。

現在会社としてテレワークを行っているため、副本の返送先を会社担当者の自宅にした
いのですが、可能ですか。

副本は、返信用レターパックにご記入いただいた宛先へ返送します。なお、許可通知書については、営業所調査の意味合いもあり、「転送不要」で申請業者の届け出上の営業所所在地に郵送となります。

登記事項証明書等各種証明書の 3 か月以内はどの時点が基準になりますか。

各種証明書は、様式第一号建設業許可申請書に記入された日(東京都に郵送する日)時点で 3カ月以内のものであれば有効です。

更新申請の際に、確定申告書や資格証等の原本提示が求められていましたが、これらの書類の扱いはどのようになりますか。

経管・専技の常勤性を証明する資料としての確定申告書や専任技術者の資格証等について、郵送受付の場合は、原本提示を省略し、写しの提出のみで可とします。

決算報告や役員変更等の変更届と同時に更新申請を送りたい場合は、一つにまとめて送ることができますか?

まとめて郵送できます。

更新申請と併せて、業種の追加を行いたいのですが、郵送で可能ですか。

新規申請、許可換え新規申請、般特新規申請、業種追加申請については、郵送ではなく窓口審査が必要です。

更新申請書を郵送してから、どのくらいで許可通知書が送られてきますか。また、審査の結果、更新許可が下りないという場合もあるのですか。

窓口審査においては、通常申請書受付後 25 日(閉庁日を含まない)を要しています。郵送受付においては、申請書類が東京都に到着してから事前審査を開始し、この審査が完了し、さらに、現金書留による入金が確認された日から、25 日程度(閉庁日を含まない)を要します。
参考)
東京都都市整備局市街地建築部建設業課
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/kensetsu/index.html
東京都庁その他のコロナ対応
東京都庁では、ほかにもコロナ対応がなされています。
関連記事を紹介します。
建設業許可に係る変更届等の郵送受付の拡大
建設業許可に係る変更届等の郵送受付の拡大
https://kensetsu-kyoninka.com/95/
宅地建物取引業に関する手続の郵送対応
宅地建物取引業に関する手続の郵送対応の拡大
https://kensetsu-kyoninka.com/60/
東京都庁への入庁時の体温検査など
コロナウィルス対応 東京都庁厳戒態勢
https://kensetsu-kyoninka.com/61/
都庁舎への入庁時の受付票が電子化
都庁舎の入庁手続きの電子化
https://kensetsu-kyoninka.com/72/