岡高志(行政書士)

建設業経営支援

医療保険の被保険者等記号・番号等のマスキングについて

個人情報保護法について当事務所でも体制整備をご支援しております。今回は法改正について医療保険の被保険者等記号・番号等のマスキングについてよく本人確認書類でいただく保険証から記号・番号を消し去るべしとの法改正です。医療保険の被保険者等記号・番...
建設業市場動向

2019年度 建設業構造実態調査の結果

2019年度 建設業構造実態調査の結果2019年度 建設業構造実態調査の結果が、先日、国土交通省不動産・建設経済局建設市場整備課から発表されました。建設業構造実態調査とは建設業を取り巻く環境の変化等も踏まえ、建設業の基本的な産業構造及びその...
建設業経営支援

建設業キャリアアップシステム(CCUS)代行申請は建設業許認可ドットコムへ

建設業キャリアアップシステム(CCUS)代行申請は建設業許認可ドットコムへ建通新聞の報道では、下請け企業の企業者登録がゼロの現場が40%を占めるといった話もありまして建設業キャリアアップシステム(CCUS)はまだまだ建設業界に浸透していない...
アスベスト・石綿

石綿(アスベスト)改正大気汚染法への対応

石綿(アスベスト)改正大気汚染法への対応解体工事では石綿(アスベスト)対応に配慮しなければなりません。2014年6月1日から建築物・工作物の解体工事等に伴う石綿(アスベスト)飛散防止対策が強化されました。2021年には、改正大気汚染法が施行...
アスベスト・石綿

石綿(アスベスト)産廃業でも要注意!

石綿(アスベスト)産廃業でも要注意!石綿(アスベスト)は、1970年から2000年までに多く輸入され、建材として使用されました。築後50年が経過する2020年以降が建築現場から排出される産業廃棄物に関連して石綿健康被害が危惧されます。廃棄物...
アスベスト・石綿

アスベスト解体許可 に向けて 石綿 ( アスベスト )解体工事での注意点

アスベスト解体許可 に向けて 石綿 ( アスベスト )解体工事での注意点をいくつか説明してまいります。石綿(アスベスト)は、1970年から2000年までに多く輸入され、建材として使用されました。築後50年が経過する2020年以降が解体工事の...
アスベスト・石綿

石綿(アスベスト)健康被害はどういうもの?

石綿(アスベスト)健康被害はどういうもの?2005年3月27日に、石綿による健康被害を受けた方及びそのご遺族に対し医療費等の救済給付を支給する「石綿による健康被害の救済に関する法律 (石綿健康被害救済制度)」が施行されました。さて、石綿(ア...
アスベスト・石綿

石綿(アスベスト)健康被害救済制度

石綿(アスベスト)健康被害救済制度2005年3月27日に、石綿(アスベスト)による健康被害の迅速な救済を図るため、石綿による健康被害を受けた方及びそのご遺族に対し医療費等の救済給付を支給する「石綿による健康被害の救済に関する法律 (石綿健康...
アスベスト・石綿

石綿(アスベスト)問題の経緯

石綿(アスベスト)問題の経緯2005年にアスベストを使用した資材を製造していた工場の従業員が死亡していたことが日本でも報道された。2012年には、日本で1400名の中皮腫による死亡者が発生しており、過去の石綿汚染の健康被害が本格的に顕在化し...
産業廃棄物

産廃業のコンプライアンス(許可取消処分)2020年10月

建設業を営んでいますと、廃棄物収集運搬業など産廃業の営業許可を取得する必要に迫られるときもあります。法令違反により産廃業の許可取消処分を受けることがあります。産業廃棄物収集運搬業(積替え・保管を除く。)の許可取消し事例事例概要会社K(東京都...